投稿

西日本支部は「非営利団体 曽田豊二記念 養生訓の里ネットワーク」に参加し、活動します。

  「養生訓の里ネットワーク」が12月17日、発足しました。  江戸時代に書かれた健康指南書「養生訓」と著者・貝原益軒を地元から顕彰し、全国の「養生訓」に関心を寄せる皆様との交流をめざす「非営利団体 曽田豊二記念 養生訓の里ネットワーク」が12月17日、発足しました。この日は益軒の誕生日です。6年後の2030年には生誕400年を迎えます。日本医学ジャーナリスト協会西日本支部もこのネットワークに参加し、活動します。  益軒は大いなるものに畏れをもち、大事なものを損なわず、夫婦仲良く健康長寿を実践して、心豊かに生き、その体験と学識をもとに、社会、人々の「益」を漢字かな交じりのわかりやすい和文で書き残しました。超高齢社会・人生100年時代にあって、子どもから高齢者まで誰もが心身健やかに生命を養っていけるよう送られたメッセージです。  詳しくは、メディアリリース、ちらし、「養生訓の里ネットワーク」のホームページをご覧ください(藤野博史) 非営利団体 曽田豊二記念 養生訓の里 ネットワーク

2024 10/14 新聞週間 公開シンポジウム「医療とフォトジャーナリズム」

イメージ
  主 催:日本医学ジャーナリスト協会 西日本支部 テーマ:医療とフォトジャーナリズム 日 時: 2024年10月14日(月・祝)13:00 - 16:00 【第1部】 講演:「心の糸 認知症を伝える~写真記者の僕が見つめ続けて気づいた光~」      松村 和彦 京都新聞記者/フォトジャーナリスト(World Press Photo部門賞受賞) 講演:「病者を加害者にする社会と見えなくなる人々~コロナパンデミックとハンセン病取材を通して~」      小原 一真 写真家/ジャーナリスト(World Press Photo部門賞受賞) 講演:「福島を見続け、世界を把捉する~東日本大震災被災地に移住して撮り続けたもの~」      岩波 友紀 写真家/フォトジャーナリスト(2020年ユージン・スミス賞受賞) 【第2部】 パネルディスカッション:「医療とフォトジャーナリズム」 ■コーディネーター   二ノ坂 保喜/にのさかクリニック理事長、国際ホスピス・在宅ケア研究所、バングラデシュと手をつなぐ会代表、西日本支部会員  尾崎 孝/読売新聞大阪本社宣伝企画部主任、前写真部主任、西日本支部会員 ■パネリスト   松村 和彦、小原 一真、岩波 友紀

第43回日本医史学会福岡地方会がコロナ禍を乗り越え開催

イメージ
  医学・医療発展の中、原点・源流を確かめる「温故知新」 2 月 17 日、福岡市の九州大学医学歴史館で開かれた第 43 回日本 医 史 学会福岡地方会(会長=原寛・原土井病院理事長)を取材しました。名誉教授、現役教授、開業医、研究者ら約 30 人が参加しました。非常に有意義な会で、「温故知新」という言葉を思い出しました。 日本医史学会は 1927 年(昭和2年)に設立された 100 年近い歴史をもつ学会です。前身を含めると 130 年以上となります。医学をはじめ歯学・看護学・薬学分野、医療による病の癒しと社会・文化の関わり、先人の事績、漢方医学などの歴史をテーマにし、研究・普及を目的にしています。医学・医療の発展が目覚ましい中、近年はその原点・源流を確かめるように、活動も注目を集めています。 地方で医史学の花を咲かせよう 2022 年の日本 医 史 学会総会・学術大会は愛媛県松山市で開催されましたが、その時の公開シンポジウムのタイトルが「地方で医史学の花を咲かせよう」でした。さて、この度の福岡地方会です。年2回開いていますが、コロナ禍で中断し、久しぶりの開催でした。 ヴォルフガング・ミヒェル九州大学名誉教授が「稲葉正則と西洋医学の導入」と題して、講演。江戸時代前期~中期に老中として活躍した小田原藩主、稲葉正則が 藩医をオランダ人医者に学ばせ、西洋文化導入にも取り組んでいた事績を紹介しました。 九州は わが国西洋医学揺籃の地 九州は 1557 年、ポルトガルの宣教師で医師でもあった ルイス・デ・アルメイダが府内(現・大分市)にわが国初の洋式病院を開き、わが国最初の外科手術が行われた地でもあり、その後、長崎は西洋医学の窓口となるなど、わが国西洋医学揺籃の地です。福岡地方会はそれからの歴史を掘り起こし、先人に学ぼうと活発になってきています。 当日はほかに、小林晶氏「作曲家ラフマニノフとM arfan 症候群」、権藤寿昭氏「北村季吟&本居宣長~江戸時代の二大『源氏』学者でもある町医者」、朔元則氏「外科学の発展に貢献した人たち~その③人名を冠した手術・病気」、佐藤裕氏「『臨床と研究』創刊 100 年を寿ぐ」、鈴木友和氏「近世藩立医育施設の総合評価に向けて(3)」、原寛氏「6代原三信の解剖書と外科免状」、丸山マサ美氏「絵画『研究室の三宅速教授』」木村専...

2023 10/14 新聞週間 公開シンポジウム「地球規模で考え、足元から行動するグローカルの視点で~地域報道と医療と社会~」

イメージ
  主 催:日本医学ジャーナリスト協会 西日本支部 テーマ:『地球規模で考え、足元から行動するグローカルの視点で~地域報道と医療と社会~』 日 時: 2023年10月14日(土)13:00 - 16:00 【第1部】 講演:「ウエル・ビーイングとワンヘルス~人・動物・生態系の健康~」      横倉 義武 日本医師会名誉会長 講演:「人口最少県・最少町から地球課題の解決をめざす〜プラネタリーヘルス地域モデルの構築〜」      桐村 里紗 鳥取県江府町の地域創生医 【第2部】 パネルディスカッション:「グローカルの視点で ~地域報道と医療と社会~」 ■コーディネーター   二ノ坂 保喜 にのさかクリニック理事長、バングラデシュと手をつなぐ会代表  有吉 紅也 長崎大学大学院教授 ■パネリスト   寺島 英弥 ローカルジャーナリスト  竹野内 崇宏 朝日新聞東京本社科学みらい部記者

2022 10/16 新聞週間 公開シンポジウム「感染症とプラネタリーヘルス〜持続可能な社会をめざす報道〜」

イメージ
主 催:日本医学ジャーナリスト協会西日本支部 共催:英国総領事館 テーマ: 『感染症とプラネタリーヘルス~持続可能な社会をめざす報道~』 日 時: 2022年10月16日(日)13:00 - 16:30 【第1部】 基調講演:「感染症とプラネタリーヘルス~地球規模の挑戦~」      橋爪 真弘 東京大学大学院教授(医学系研究科 国際保健政策学) インタビュービデオ出演:「プラネタリーヘルスと気候変動について」      ポール・モンクス 英国ビジネス・エネルギー・産業戦略省首席科学顧問(レスター大学 大気化学・地球観測科学教授) 【第2部】 パネルディスカッション:「地球の健康・病いを見つめる、考える、伝える報道」 ■コーディネーター   有吉 紅也 長崎大学大学院教授(熱帯医学研究所、熱帯医学・グローバルヘルス研究科)  大岩 ゆり 科学ジャーナリスト(熊本大学国際先端医学研究機構リサーチアシスタント、元朝日新聞専門記者) ■パネリスト   臼井 賢一郎 KBC九州朝日放送解説委員長  山口 栄治 長崎新聞社報道部記者  杉山 正隆 医療ジャーナリスト、歯科医師(日本医学ジャーナリスト協会西日本支部幹事、毎日新聞OB)  橋爪 真弘 東京大学大学院教授

2021 10/16開催した、公開シンポジウム「パンデミックが変える社会と報道」

イメージ
■「新型コロナ・パンデミックの現況と課題、展望」 有吉 紅也 長崎大学大学院教授 ■「情報社会の現在地から考えるコロナ報道」橋本 純次 社会情報大学院大学専任講師 ●パネルディスカッション:「新型コロナが変えた社会、変える世界~見つめる、考える、伝える~」 コーディネーター  神戸 金史(RKB毎日放送報道局担当局長 兼 解説副委員長) パネリスト  田端 美華(熊本日日新聞社政経部長 兼 論説委員)  永田 健(西日本新聞特別論説委員、コラム「時代ななめ読み」担当) 竹野内 崇宏(朝日新聞大阪本社 科学医療部記者)